菜根譚 愛好会

HOME


『菜根譚』とは
明(1368〜1644)末の洪自誠(応明)(1600ころ)により書かれた清言集。中国では注目されなかったが、日本・韓国・台湾で普及した。日本では文政5年(1822)に刊行。中国で清代(1644〜1911)に出版され、その後普及している版は、日本に伝わったものとは内容が異なっている。
日本に伝わる版は、処世術的(社会的)「前集」(222)と、人生論的(個人的)「後集」(135)からなる。

『菜根譚』の特徴
『菜根譚』の「前集」と「後集」は、儒教的なものと、老荘・仏教的なものに分かれている。中国にはこの手の本が多いようだ。「昼は儒教、夜は老荘」が中国人の体にしみ込んでいるのかもしれない。
どちらが人気があるのか知らないが、少なくとも私が惹かれたのは「後集」の方であり、「前集」にはあまり魅力を感じない。
「前集」は教訓的であり、押しつけがましいが、「後集」には説教するようなところはない。
「後集」は社会から落ちこぼれた人間が自分を慰めるようであり、静かな身辺を描写するものが多い。

『菜根譚』の印象
例えば、春秋戦国時代の作といわれる『老子』などと比較すると、時代が全然違うにも関わらず、短い言葉に処世訓のようなものを読み込む形式は共通している。
中国詩として韻を楽しむという目的もあるようだが、残念ながら日本人には伝わりにくい。
『老子』が抽象的でいくつも異なった解釈ができるために、想像力をかきたてられ、魅力的に見えるのに対して、『菜根譚』はシンプルであるだけ、物足りなさを感じることがある。
『老子』の著者が不明で、時代を越えて多くの手が加わっていると考えられるの対し、『菜根譚』のほうが、まだましと思われるが、それでも多くの版があるのだから、驚かされる。他人の著作に勝手に手を加えるのは、昔から許されていたようだ。
多くの手が加わるということには、内容が充実する、文章が洗練されるといったメリットはあるだろうが、著者の個性が薄まり、表現が凡庸になり、つまらなくなるといったデメリットもあるようだ。
「前集」「後集」というだけで、それ以上の分類がないので、雑然としている。それが良さだ、くらいに考えているのかもしれないが、同じような内容の文章を何度も読まされているような気がする。
似た内容が続くのは、もともとこれが引用の寄せ集めだからではないか。となると、一つ一つありがたがって読む必要はないのかもしれない。人生論・処世術のデータベースと考えれば、その中に出来不出来の差があって当然だろう。この雑多な寄せ集めから自分の趣味で取捨選択するのが、本来の読み方なのかもしれない。それは『老子』『荘子』などの読み方も同じかもしれない。

後集の分類 (数字は岩波文庫における条)
・現実を離れる必要はない(1,17,18,41,79,86)
・現実を離れた方がいい(105,107,132)
・とらわれない静かな心(16,42,45,49,63,70,81,101,116,119,133,135)
・自然の詩的描写(43,46,54,113)
・欲望を捨てる(9,14(捨て過ぎ),44,57,62,65,67,68,69,74,75,111)
・心が第一(8,19,47,48,52,66,84,85,89,90,115,125)
・天がすべてを貫く(11,50,51,61,112)
・無いほうがいい(2,3,20,53,60,102,127(幸福に惑わされるな),129)
・自然賛歌(7,55,64,76,108,114,122,124)
・無我(56)
・醒めた目(59,71)
・身近な自然(5)
・夢(6)
・真実の姿(4,10)
・人生のはかなさ(12,13,78,100)
・出家のタイミング(15)
・考え方次第(21,88,109(仏教))
・自然・ありのまま(82,83,94,97)
・すべて同じ(87,93,120,121)
・枯れすぎず(バランス)(91,92,106,118,123(咲きすぎず))
・メメント・モリ(死を思え)(98,99)
・タイミング(104,108)
・街批判(126)
・超越(131)
・贅沢を捨てる(134)

後集の中の駄作
◆儒教的、処世的、説教的
・社会分析(40,58,73,77,80,130)
・我中心(95,128)
・朱子学的駄論(96,117,118)
・忍耐(110)
◆仏教的、説教的
・悟り論議(72)

前集の中の佳作
14,21,33,56,58,67,69,123,167,170,172,181,216


HOME