「ヘンリ・ライクロフトの私記」のすすめ

HOME


イギリスの作家ジョージ・ギッシング(1857-1903)の『ヘンリ・ライクロフトの私記』は私の愛読書です。岩波文庫に入っていますが、これを愛読書にあげる人はあまりいないようです。

この本は、長い貧困生活ののち偶然知人の遺産を得て、老境(54歳)に至り初めて安息の日々を送ることが可能となったヘンリ・ライクロフトという作家が、その隠遁生活をつづったという設定の日記風作品です。

ヘンリ・ライクロフトは実在の人物ではなく、いわばギッシングの分身です。執筆当時、ギッシングは44歳でまだ生活に追われており、その後も主人公のような恵まれた老後を迎えることなく、本書出版の数ヶ月後に肺炎で亡くなっています。次の文章には、主人公の生活に対するギッシングのあこがれがよく表れています。

「平和ないこいの一夜が明ければ、ゆうゆうと起き、いかにも老境に近い男にふさわしくゆっくりと身じまいをし、今日も一日じゅう本が読める、静かに本が読めるといういい気持ちにひたりながら階下に下りてゆく。この人間が、はたして私なのか、ヘンリ・ライクロフトなる私なのか。長い間苦労に苦労を重ねた、ヘンリ・ライクロフトなる私なのか。」p.62

本を愛する主人公がロンドンですごした貧しい青春時代の回想シーンは、ギッシングの実体験に基づくものだけあって、とても印象的に描かれています。

「あるとき、気がついてみると、石炭もランプ油もなくなっており、しかもどちらを買う金もなくなっていた。せめてできることといったらベッドにもぐりこみ、霧がはれて空がもう一度現れるまでじっと横になっている以外にはなかった。・・・私はこれ以上の孤独に耐え難くなり、家を出てなん時間も町を歩きまわった。家にもどったときには、私は少しばかり金をもっていた。暖をとり燈火をあがなう金であった。私は大切にしていた一冊の本を古本屋に売ったのだ。ポケットに金が入るにつけ、それだけ私は貧しくなっていたのだった。」p.222

またギッシングは、主人公の筆を借り、辛らつな社会批判を行ったり、自分の人生哲学を熱く語ったりしています。

以下、『ヘンリ・ライクロフトの私記』のなかで私が気に入っているフレーズをいくつかあげてみます。

ここでの引用は平井正穂訳(岩波文庫)からです。岩波文庫からは他に『南イタリア周遊記』『ギッシング短篇集』がでています。
『ヘンリ・ライクロフトの私記』はデジタル書店・グーテンベルク21からダウン・ロードすることもできます(中西信太郎訳)。

 


「日ましに世間は騒々しくなってゆく。せめて私だけはその騒音の激化に一役買うのをよしたいと思う。せめて私だけでも沈黙を守ることによって世の人々のお役にたちたいと思う。」p.26
「私はどうしても自分を「社会の一員」と思う気にはならなかったのである。私にとっては、昔からただ二つの実在しかなかった。すなわち、私自身と世間である。そしてこの両者間の正常な関係はといえば敵対関係にほかならなかった。私は今でも依然として社会秩序の一部を構成することのできない、孤独な人間なのではないかと思う。」p.33
「いろいろな国民が互いに殺戮を始めても、それが私に何だというのか。ばかな奴らには戦争をやらせるがよいのだ。勝手に好きなようにやらせるがよいのだ。」p.99

利己主義ともとられかねない醒めた個人主義がこの本を貫いています。

社会の動きに巻き込まれることなく、自分の精神的・肉体的養生を第一に考えるというのは、中国の道家思想に通じるものがあります。
「天下の混乱などに心を痛めず、自分一身の治を楽しむものこそ、ともに道を語ることができる人物なのだ」(『淮南子(詮言訓)』)。

「一人一人のときは軽蔑したのに、それの集合したものを重視することほど愚かなことがあろうか」
(モンテーニュ『エセー(4)』岩波文庫 p.43、キケロ『トゥスクルム論議』からの引用)


「こういう美しく着飾った紳士淑女諸君と再び相交わることはあるまいと思うとき、なんという深い、静かな感謝の念に私の心は満たされることだろう。・・・行かなくともよかったのに、悪いような気がしてつい彼らの恐ろしい領分に足を踏み入れたことも幾度かあった。いや、それを思い出しただけでも、頭はガンガン痛むし、体が疲労困憊したときのようなだるさを私は覚えるのだ。何もかも片付いて街路に出たときの、ほっとしたあの気持ち。あのときくらい貧乏がありがたいと思ったことはなかった。その瞬間、自分が自由人なのも貧乏のおかげだと思われたものだった。・・・心底から私の友人でもない男や女と親しく握手するなんて事は二度となかろう。実際に知己でもないのに単なる知人を訪ねて行くなんて事は二度としないだろう。万人が私の兄弟というのか。とんでもないことだ。私の兄弟でないことを私はどれほどありがたく思うことか!・・・理屈から言ってもどうしても感じられもしないのに、いかにも心から親しみを感じているような風をするのは真っ平である。」p.114

価値観の違う相手とのつきあいから得られるものもないとはいえません。しかし場合によっては時間やエネルギーの浪費や精神的苦痛の原因でしかないこともあります。


「私のような人間はただ独りで生き、そして死んでゆく人間なのだ。外見、いかにはなばなしくつき合いが多くてもだ。私はそれを別に後悔していない。いや、くる日もくる日も孤独と沈黙のうちに横たわりながら、自分の生活がそうであったことをありがたく思ったくらいだった。」p.162

孤独はさびしいですが、楽なことも確かです。


「満足とは実にしばしばあきらめを意味し、果たすべきもないと観じた希望の放棄を意味する」p.167

多くの人が満足して死ねるのは、この諦観のおかげかもしれません。


「本当の私というものは、いわゆる健康という、いろんな肉体的要素のある種のバランスを得て初めて、成立しているのである。」p.184

これは主人公が頭痛に悩まされたときのことです。私にとっても頭痛薬のない人生なんて考えられません。

本を読み、ものを考え、人と話をするといった基本的なことが、じつは健康でなければできないのだということを、自分が健康を失ったときに初めて知ります。


「「永遠の存在」について知らないと同様、私は自分自身についても知らないのだ。」p.185
「世界のために新しい経済機構を計画しようと試みるよりも、自分自身の考えを整頓するだけでも実は精一杯なのだ。」p.189

学生時代に、専門であった経済学に失望し、精神的なものにひかれた私にとって、この2つの言葉は啓示のように思われました。

フランスのモンテーニュは『エセー』で同様のことを述べています。「野心、吝嗇、無謀、迷信にさいなまれ、その上、内心にいろいろの人生の敵を持っているのに、どうして世界の運行などを考えていられましょう。」(岩波文庫(一)p.302)


「心の平静を保つのに必要な物質的な慰めがないため、どれくらい多くの日を私は今まで無駄に費やしたことか。」p.274

結局私がいままで会社で働いてきたのも、この「物質的な慰め」を得るためだけだったようです。でも人間はどれだけ働けば十分なのでしょうか。


「私にとって、自己中心的であるということは一つの美徳である。あらゆる点からみて、私がただ自分自身の満足を求めて生きているときの方が、世間のことをとやかく心配しているときよりも、ずっと役にたつことをしているのである。・・・現在のこうした生活を送っている方が、私としては、あくせくと働いていた時代のいかなるときよりも、国のためにつくしていると考える。」p.275

最初の文章と通じる、悪く言えば「非社会的」な思想です。でも共感してしまいます。


この本を読んで、私は自分が孤独を愛する個人主義者であることを思い知らされました。この本はさらに、そのことを恥じたり直そうとしたりする必要がないことも教えてくれました。人生において、特に就職して社会にいやおうなく巻き込まれてから、いやな経験をする度に、これらの言葉にどれほど慰められたことでしょうか。


HOME