ミャスコフスキーの作品
HOME > トップ 人物 作品 CD > 交響曲 管弦楽曲 チェロ曲 ヴァイオリン曲 弦楽四重奏曲 ピアノ曲
無理は承知の上で、自分の印象を中心に解説を加えてみました。聴き慣れによる愛着や“あばたもえくぼ”的片寄りがあるのはお許しください。
交響曲:
ミャスコフスキーは「私は交響曲の分野においてこそ全く自由に私自身を表現できる気がした」と言っています。
作曲年 | 年齢 | ||
1番 Op.3 |
1908年 | 27歳 | チャイコフスキーを彷彿とさせる学生時代の作品です。ミャスコフスキーはこの曲によりグラズノフ奨学金を獲得しました。ショスタコービチの第1番同様、これ以降の作品群を予感させる内容をもっています。3楽章。(18.9.15 珠川秀夫指揮 オーケストラ・ナデージダにより演奏されました) |
2番 Op.11 |
1911年 | 30歳 | スクリャービンの初期の交響曲を想像させるロマンティックで若々しい曲です。緩徐楽章は牧歌的で最終楽章は「炎のように」激しい。3楽章。 |
3番 Op.15 |
1914年 | 33歳 | 不気味さと華々しさが激しく交錯する曲は、永い戦いの後、葬送曲のような印象的なエンディングで静かに閉じられます。2楽章。(06.10. ロジェストベンスキー指揮 読売日本交響楽団により演奏されました) |
4番 Op.17 |
1918年 | 37歳 | 4番と5番は、ほぼ同時に書かれたにもかかわらず、その内容は対照的です。重苦しい4番は、作曲家の気質により近い作品かもしれません。3楽章。 |
5番 Op.18 |
1918年 | 37歳 | セレナーデのような愛らしい出だしが印象的な5番は、私のお気に入りです。全体的にエネルギッシュで、美しい民族的旋律に満ちています。ミャスコフスキーには珍しく明るい曲です。4楽章。(12.2.26 渡辺新指揮 オーケストラ・ナデージダにより演奏されました) |
6番 Op.23 |
1921〜3年 | 40〜2歳 | 約70分の大作。フランス革命歌や怒りの日(ディエス・イレー)の引用や合唱による神秘的なエンディングをもつ異色作で、ミャスコフスキー版幻想交響曲という感じです。4楽章。 |
7番 Op.24 |
1922年 | 41歳 | 6番同様、幻想的かつラディカルな曲です。2楽章。 |
8番 Op.26 |
1924〜5年 | 43〜4歳 | 英雄ステンカ・ラージンの生涯がテーマであることから、民族的旋律が多く使われており、アダージョはどことなく日本民謡風です。最終楽章はステンカ・ラージンの戦いを描き、悲劇的に終わります。4楽章。 |
9番 Op.28 |
1926〜7年 | 45〜6歳 | 印象的なメロディが多く、まとまりのいい作品です。第2楽章はとても快活で、コープランドの交響詩を彷彿とさせます。4楽章。 |
10番 Op.30 |
1926〜7年 | 45〜6歳 | 約17分の単楽章の交響曲です。内容は疾風怒濤のように荒れ狂っています。ミャスコフスキーはこの後5年ばかり交響曲を発表していません。(15.9.24 オリヴァー・ナッセン指揮 都響により演奏されました) |
11番 Op.34 |
1931〜2年 | 50〜1歳 | 10番と比べると、緩徐楽章の穏やかさが印象的な、おとなしい曲です。まるで何かがふっきれたかのようです。それにしても変な終わり方。3楽章。 |
12番 Op.35 |
1932年 | 51歳 | 10月革命15周年を記念し、集団農場をテーマに作曲された交響曲ですが、このような制限は必ずしもマイナスではなかったようです。3楽章。 |
13番 Op.36 |
1933年 | 52歳 | マーラーの交響曲第10番(煉獄)を連想させる、陰鬱かつ幻想的なモノローグです。単楽章。 |
14番 Op.37 |
1933年 | 52歳 | 13番と打って変わって明るく激しい舞踊組曲風作品です。5楽章。 |
15番 Op.38 |
1933〜4年 | 52〜3歳 | 少し堅いですが、味わいのある正統派交響曲です。4楽章。 |
16番 Op.39 |
1935〜6年 | 54〜5歳 | 血沸き肉踊る第1楽章のあと、エキゾチックで愛らしい第2楽章、崇高な雰囲気をもった第3楽章と続き、最後は第1楽章を回想しつつ穏やかに終わります。4楽章。 |
17番 Op.41 |
1936〜7年 | 55〜6歳 | ミャスコフスキーの交響曲の中で1、2を争う美しい緩徐楽章と対照的に、第1楽章と最終楽章は、どちらも重苦しく、悲劇的に終わります。4楽章。 |
18番 Op.42 |
1937年 | 56歳 | 10月革命20周年を祝うというテーマがついています。心躍る祝典曲とそれに挟まれた、十八番(おはこ)のもの悲しく美しい緩徐楽章とからなっています。3楽章。 |
19番 Op.46 |
1939年 | 58歳 | 珍しいブラスバンドのための交響曲。ロシア的雰囲気の濃い曲です。「初めのうちこの不慣れな仕事は私を辟易とさせたが、コツをつかむと次第に興がのり、ついに単なる1楽章の作品ではなく、4楽章の交響曲となった。これは私の最も楽観的な交響曲の一つである」(ミャスコフスキー)。 |
20番 Op.50 |
1940年 | 59歳 | メリハリのきいた3つの楽章からなる交響曲です。ミャスコフスキーらしい陰鬱さはあまり感じられませんが、ドラマティックな緩徐楽章は印象的です。1940年の音楽祭で21番と同時に初演されました。 |
21番 Op.51 |
1940年 | 59歳 | 他の交響曲のアダージョ楽章であったとしてもおかしくないコンパクトな単楽章の交響曲です。秋の寂しさを思わせる美しい曲で、途中何度か悲壮な盛り上がりをみせますが、すぐに諦観のような穏やかさに戻ります。(23.5.12〜13 カーチュン・ウォン指揮 日本フィルにより演奏されました) |
22番 Op.54 |
1941年 | 60歳 | 第二次世界大戦の真っ只中に作曲されたせいか、悲愴感がただよいます。胸をかきむしられるように切ないメロディが印象的です。フィナーレは一転して勢いのいいショスタコーヴィチ「レニングラード」風。単楽章。 |
23番 Op.56 |
1941年 | 60歳 | 民話を題材とした映画音楽を聴いているようです。第2楽章は妙にドラマチックだし、第3楽章の阿波踊りのようなノリもミャスコフスキーには珍しいものです。3楽章。 |
24番 Op.63 |
1943年 | 62歳 | 23番の反動のように、曲は最初から激しく雄々しい苦闘を描きます。そのすさまじさは爽快なほどです。魂の叫びのような第2楽章は大きな感動を与えます。3楽章。(11.5.10 児玉宏指揮 大阪交響楽団により日本初演されました) |
25番 Op.69 |
1946年 | 65歳 | 癒されるようなアダージョから始まった曲は、不安げな第2楽章を経て、マーラーの6番「悲劇的」を連想させる最終楽章の悲壮な戦いへと続きます。至福のエンディングは救済か、諦めか。3楽章。(15.4.11 渡辺新指揮 オーケストラ・ナデージダにより演奏されました) |
26番 Op.79 |
1948年 | 67歳 | 民謡的要素を盛り込んだ、ロシアの大地が目にうかぶような曲です。12番との類似性を感じます。3楽章。 |
27番 Op.85 |
1949年 | 68歳 | 最後の交響曲にもかかわらず、その若々しい感性には驚かされます。何といっても彼の傑作の一つでしょう。とくに第2楽章は変幻自在で美しく、胸を打ちます。3楽章。(02.5.17 現田茂夫指揮 神奈川フィルにより日本初演されました) |
続けて作曲された二つの曲を比べたとき、雰囲気のあまりの違いに驚くことがあります。たとえば13番と14番、20番と21番、23番と24番などを聴くと、明るい力強さ、内省的な重厚さという二つの正反対の要素が無理やり二つの曲に振り分けられているような感じがします。多作だったので、曲ごとに雰囲気を変えて楽しんでいたのでしょうか。
ミャスコフスキーの緩徐楽章の美しさは、聞き手に深い慰めを与えてくれます。その緩徐楽章が交響曲全体に占める割合は、時間的にも内容的にも、相当大きいものです。彼の緩徐楽章は穏やかで美しいだけでなく、しばしば感動的に激しく燃え上がります。
今のところ私が気に入ってよく聴いている緩徐楽章は、第1番の第2楽章、第2番の第2楽章、第16番の第2、3楽章、第17番の第2楽章、第18番の第2楽章、第20番の第2楽章、第21番、第24番の第2楽章、第25番の第1楽章、第27番の第2楽章です。
ミャスコフスキーの交響曲の基調はメランコリックなものです。フィナーレについても、聴衆にカタルシスを与えるような壮大なものは彼の好みではなかったようです。
暗く思索的であるという傾向が、決して悲惨で聴き苦しいといった結果になっていないのは、彼の誠実で温厚な性格をあらわしているような気がします。みごとな作曲技術もそれを支えているのでしょう。もちろん、私がそう感じるのは、彼の曲が私の性格に合っているというだけのことかもしれませんが。
2008年4月にスヴェトラーノフ・ミャスコフスキー交響曲・管弦楽全集が再発売されました。詳しくはHMVをご覧ください。
▲トップ
管弦楽曲:
序曲: 1909(28歳)。原曲は交響曲第1番以前にピアノ・ソナタとして作曲されたものです。まるで「平和」あるいは「田園」というタイトルの映画音楽を聴いているようです。
沈黙 Op.9: 1909〜10年(28〜9歳)。交響曲第1番の翌年に、エドガー・アラン・ポーの「鴉(The Raven)」によせて作曲されたもの。迷い込んだ鴉の言葉が悲しむ詩人に啓示を与える。シェーンベルクの「浄夜」を連想させるロマンティックな旋律。ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」を彷彿とさせる部分もあります。
室内楽のためのセレナード Op.32-1、弦楽のためのシンフォニエッタ Op.32-2、フルート・クラリネット・ホルン・バスーン・ハープ・弦楽のための叙情小協奏曲 Op.32-3: 1928〜9(47〜8歳)。交響曲第10番と11番のあいだに作曲された、同じ作品番号(Op.32)をもつ3曲の作品。40代後半という危険な年齢にあって、さらに芸術家に社会主義的リアリズムが要求されはじめた時代背景のなかで、ミャスコフスキーが交響曲の作曲を中断して生み出した作品は、舞曲風の叙情的な作品群でした。
シンフォニエッタ Op.68: 1945〜6(64〜5歳)。古典的な雰囲気をもった魅力的な作品です。全4曲。とくに2曲目の快活なガボットと3曲目の穏やかで美しいアンダンテが印象的です。
悲愴序曲 Op.76: 1947(66歳)。赤軍設立30周年を記念して作曲されたもの。円熟したオーケストレーションによる、劇的で美しい曲ですが、祝典曲にしては地味すぎたせいか、翌年、当局により演奏が禁止されました。
▲トップ
チェロ協奏曲 1944(63歳)、チェロ・ソナタ 第1番 1911(30歳)、2番 1948(67歳):
ミャスコフスキーのチェロ・ソナタはとにかく美しい。その哀愁あふれる旋律に心を動かされない人はいないでしょう。一方、チェロ協奏曲は思索的です。
チェロの音というのは人の心を揺さぶる強い力をもっていますが、ミャスコフスキーはその特長を見事に生かしていると思います。
○ 04.8.25 「2004いしかわミュージックアカデミー(IMA)コンサート」(金沢)でチェロ協奏曲が演奏されました(チェロ:ジャン・ワン氏)。 ○ 05.10.1 「長谷川陽子チェロ・リサイタル」(横浜、青葉台)でチェロ・ソナタ第2番が演奏されました。 ○ 07.5.4 東京国際フォーラム「熱狂の日」コンサート(東京)でチェロ・ソナタ第1番が演奏されました(チェロ:アレクサンドル・クニャーゼフ氏)。
▲トップ
ヴァイオリン協奏曲 1938年(57歳):
これまたヴァイオリンのロマンティックな持ち味を生かした曲で、デヴィッド・オイストラフに捧げられたものです。
▲トップ
弦楽四重奏曲 第1〜13番:
すべて、弦楽四重奏曲のエッセンスを盛り込んだ名曲ぞろいです。軽妙さとともに知的なものを感じます。私がとくに気に入っているのはセレナーデ風の愛らしい7番です。
弦楽四重奏曲は1930年(49歳)から死の直前まで作曲されたもので、1949年(68歳)に発表された13番はミャスコフスキーが残した最後の曲となっています。
これは交響曲など他の分野にも言えることですが、ミャスコフスキーの最晩年の曲、たとえば弦楽四重奏曲第13番、交響曲第27番、ピアノ・ソナタ第7〜9番、チェロ・ソナタ第2番などを聴いていると、もちろんどれもすばらしい曲には違いないのですが、いわゆる「白鳥の歌」という言葉から連想されるような悲愴さ、荘重さといったものがあまり感じられないような気がします。それらが色濃く現れているのはどちらかというと若いころの作品のようです。
これが何を意味するのかは難しいところですが、私は自分の人生もこうありたいと思います。最期に向かって少しでもシンプルにそしてより明るくなりたいものです。
○ 16.6.27 モルゴーア・クァルテット第44回定期演奏会(東京)で弦楽四重奏曲第1番が演奏されました。
▲トップ
ピアノ・ソナタ 第1〜9番:
第4番と第5番との間には20年もの空白があり、曲風は大きく変化しています。4番までは、スクリャービンを髣髴とさせるラディカルなものが多く、5番以降はそれに比べると落ち着いた感じがしますが、どちらも魅力的です。個人的には1番が傑作だと思います。
○ 12.5.3〜4 東京国際フォーラム「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012」(東京)でピアノ・ソナタ第3番が演奏されました(ピアノ:ユーリ・ファヴォリン)。 ○ 17.10.5 ロシア革命100周年「革命を潜り抜けた作曲家たち」(東京)でピアノ・ソナタ第3番が演奏されました(ピアノ:上野優子)。
▲トップ