中国医学

 

HOME > トップ 古代信仰   陰陽五行 医学 神仙思想 儒教 道家思想 墨家思想 道教 仏教 宗教結社


 

および陰陽五行の思想に基づき、針灸湯液(煎じ薬)などにより治療を行う中国の伝統的医学。「医学(医方)」と「薬学(本草)」を含むが、それらは密接に関連しており、分けることは難しい。

中国医学から宗教的・思想的要素を切り離すことは難しく、広義の中国医学には養生術気功も含まれることになる。

漢方」とは、奈良時代以降日本に伝わった中国医学に、日本において改良が加えられたものを指す。

 

歴史

様々な自然現象は鬼神が起こすものであり、祈祷などによりそれを鎮め、祓うことができるという思想は古代からあり、病気についてもその原因は鬼神であると考えられた。この呪術的思想は医学が生まれた後も存続し、現代にも宗教の形で残っている。

漢代(前202〜後220)には、中国医学の基礎を作ったとされる二冊の古典的医書『黄帝内経(こうていだいけい)』『神農本草経(しんのうほんぞうけい)』が編まれた。前者は針灸、後者は生薬による治療にくわしい。

『黄帝内経』や『神農本草経』が思想的要素をもっていたのに対し、後漢(25〜220)の医者張仲景によって編まれた『傷寒雑病論』は実用性を重視した臨床医学書に近いものであった。

道教教団の基礎となった太平道、五斗米道は、もともと信者の病気治療を目的とする宗教結社であった。

 

思想

万物を巡るエネルギーである「」が人間の体内をも流れており、「病気」とはその流れが阻害され身体のバランスが崩れた状態であると考える。

治療は乱れた体内の気の流れを正常に戻すことを意味し、その対象は「病気」ではなく「病人」である。

治療は医師の診断に基づく「」により行われる。証では患者の症状とともに個人差(体質)が考慮される。

神仙思想・道教と医学

神仙思想、とくに養生術と錬丹術(内丹術)は、「長寿のための健康法」という意味で医学と密接な関係にあった。『黄帝内経』の経絡・丹田の理論は内丹術の基礎となっており、『神農本草経』にある仙薬は『列仙伝』や『抱朴子』にも登場する。『抱朴子』の著者葛洪(283〜343頃)は、『玉函方』『肘後救卒方』といった医書も著している。
神仙思想を教義に取り入れた道教もまた医学に大きな影響を与えた。『肘後百一方』や『神農本草経集注』をまとめた陶弘景(456〜536)は上清派(茅山派)の道士であった。

 


HOME > トップ 古代信仰   陰陽五行 医学 神仙思想 儒教 道家思想 墨家思想 道教 仏教 宗教結社