神仙思想

 

HOME > トップ 古代信仰   陰陽五行 医学 神仙思想 儒教 道家思想 墨家思想 道教 仏教 宗教結社


 

養生・錬丹・方術といったいわゆる神仙術により神人・仙人になることを目指す思想。

その究極の目的は不老長生であり、それゆえのちに道教の中心的思想となった。

神仙思想が山と結びつけられる理由は、に満ち幽玄な環境をもつ山が修行に適していたことや、鉱物や薬草が豊富であったことであると考えられる。

 

歴史

当初、神仙は神に近いもので、人間がなることはできないものと考えられていたため、人々はなんとかして渤海中の三神山(蓬莱、方丈、瀛州えいしゅう)に住むという神仙に会い、長寿の薬をもらおうとした。しかし秦代(BC221〜BC206)ころからは、修行をすれば人間でも神仙になれるという思想が生まれたため、それ以降は、様々な神仙術が生み出されることとなった。

不老長生は古くから中国人の夢であった。多くの皇帝がこの夢を追い求め、手っ取り早い手段として丹薬を得ようとした。なかでも秦の始皇帝(BC259〜BC210)や漢の武帝(BC156〜BC87)の丹薬狂いは有名である。その背景にはペテン師まがいの方法により皇帝たちを扇動した方士たちの存在があった。

晋代(265〜419)葛洪(283〜343頃)が著した『抱朴子(内篇)』には、当時の神仙思想の状況が記されている。なお、葛洪自身は役人であり、その外篇では儒教思想を扱っている (→道教、→医学

唐代(618〜907)には、道教が優遇されたことを反映し、皇帝や側近のみならず、士人に至るまで神仙思想が広く浸透した。

 

思想

養生術

養生術は、辟穀へきこく、穀断ち)、服餌ふくじ、服薬法)、調息(呼吸法)、導引(柔軟体操)、房中(性技法)に分類される。

煉丹術

煉丹術とは丹薬(仙薬・金丹)という不老長生の薬を得ようとするものである。いわゆる錬金術も、その目的は煉丹であった。
最も古い煉丹術の書物は、後漢末期に魏伯陽が著したとされる『周易参同契』である。
丹薬は、水銀や砒素を含んだ有毒なものであったため、それが原因で命を落とすものが少なくなかった。そのため、次第に丹薬服用による外丹術の人気は低下し、唐代(618〜907)には、精神修養によってを体内にとり入れ体内に丹薬を作り出すという内丹術に変わっていった。

方術

方術とは禁呪(呪禁 じゅごん)、符籙 (ふろく)(神符)、齋醮 (さいしょう)・科儀といった、神仙になるための技術・手続きである。それぞれ禁呪は「呪文」、符籙は「お札」、齋醮・科儀は「祈祷」により災難を逃れ、結果的に長生きしようというものである。
方術には、自分のためだけでなく、呪いや鬼神の駆使により他人に悪影響を与える目的で使用される可能性もあった。

 


HOME > トップ 古代信仰   陰陽五行 医学 神仙思想 儒教 道家思想 墨家思想 道教 仏教 宗教結社