儒教
HOME > トップ 古代信仰 気 易 陰陽五行 医学 神仙思想 儒教 道家思想 墨家思想 道教 仏教 宗教結社
春秋時代(BC770〜BC403)末期の思想家孔子(BC551〜BC479)を祖とする、中国を代表する思想。儒家思想、儒学。
礼楽により周代(東周、BC1044〜BC771)の理想的な治世を再現しようと試みた。
『論語』は弟子の編集による孔子の言行録である。戦国時代(BC403〜BC221)の弟子、孟子(BC372〜BC289)と荀子(BC298?〜BC235?)による『孟子』『荀子』は、その後の儒教の普及に大きな役割を果たした。
五経(詩・書・礼・易・春秋)は漢代に儒教が国教となった際に採用された経典であるが、それらの成立と孔子との関わりは明らかではない。経典としては他に、孝や礼を説く『孝経』『周礼』や予言書讖緯(しんい)などがある。四書(大学・中庸・論語・孟子)は南宋の朱子が定めたものである。
山東省曲阜の孔廟にある大成殿(06.11撮影)
歴史
孔子をはじめ儒家の人々は、君主の臣下となって国を治めるという政治的野望をもっていたが、実現には至らなかった。儒家の人々の現実の生活の糧は葬儀業であったようである。
「儒者は『詩経』を口ずさみ礼のきまりをふりかざしながら、墓の盗掘を行っている」(『荘子』外物篇)
前漢時代(BC202〜AD8)、武帝が董仲舒(BC176?〜BC104?)の建言をいれて儒教を国教に定め(BC136)、官吏登用試験の必須科目としたことから儒教は全盛期を迎えた。その結果、これ以降の中国は、二千年にわたり儒教を中心とした官吏国家という特徴をもつこととなった。
儒教に基づく官吏任用制度(とくに隋以降の「科挙」)が中国社会に与えた影響は、士大夫という文化の担い手としても重要な階級を生み出したことであるが、皮肉な見かたをすれば、この制度からの落ちこぼれを中心とした隠者的な文化・思想潮流を生み出したという意味でも大きいといえよう。
思想としての儒教は、漢の滅亡後形式化し停滞したが、北宋時代(960〜1127)には、女真族の侵略に対する政治意識の高まりや仏教哲学への対抗上、新しい思想が必要となり、宋学(新儒教)という形で再び活性化することとなった。南宋(1127〜1278)の朱子(1130〜1200)は、宋学を朱子学(理学)にまとめ、同時代の陸象山(1139〜1192)や明の王陽明(1472〜1528)は、陽明学(心学)を興した。
朱子学は南宋の政治抗争のなか、一時「偽学」として迫害されたものの、元代(1279〜1367)に入ると科挙のテキストに採用され、官学として認められた。
しかし、明(1368〜1643)末になるとその勢いも衰え、朱子学はほとんど歴史学と区別のつかない考証学となり、陽明学は仏教・道教と融合する方向へ進んだ。政治思想の面も、『春秋』の解釈学である公羊学という形で生き延びるのみであった。このなかで儒教の影響力は次第に弱まり、清(1644〜1911)の滅亡によりその最後の力を失った。
思想
道家思想と比較すると、儒教は人為に重きをおいた人間中心の思想であるといえる。祭祀・儀礼を重視したのも、信仰ではなく政治的儀式としてであった。
周代の初めを手本とし、礼による社会秩序の回復・維持を説くことから、保守的・権威主義的な傾向をもっている。
政治は力ではなく徳により行われるべきである、という理想主義を掲げた。徳の中で最も重要なのは仁であり、その基本は孝、つまり祖先や親への愛や道徳であるとする。
孝は墨家により批判された。孝と忠の比較にあたり、荀子は忠を優先し、韓非子は孝を捨てた。
孟子は「礼はもともと人々に備わっている」という性善説を、荀子は「強いられなければ誰も礼などもたない」という性悪説をそれぞれ唱えた。性悪説は、社会の安定には法による規制が必要とする法家思想に近いといえる(法家の韓非子は荀子の弟子であった)。
唐の韓愈(768〜824)は、儒教の伝統は孟子の死によって断絶したとして荀子を排除した。また後の宋学のもとでも、荀子の性悪説は克服されるべき情(=気)に関する議論でしかないとして無視された。
孟子は「人民を幸せにしない君主には天命がないのであるから辞めさせてもよい」という革命の論理を唱えた。
董仲舒は、儒教に陰陽五行説などの要素を加え、天人感応説を完成させた。これはその後、讖緯説へと発展していった。
儒教は、安定した社会における組織の維持・管理を得意としたが、飢饉や戦乱などによって社会が混乱したり、長期政権が退廃した場合には力を失った。このような傾向は漢末や唐末などに特徴的に見られた。
朱子学と陽明学
宋学(新儒教)は、儒教に、それまで欠けていた宇宙論・世界観的要素を加え、新たな儒教の体系化を試みたものである。加えられた部分には、気をコントロールする理など道家思想や仏教からの借用が多かったが、外界の理を窮める(外界を知る)窮理といった概念も生み出された。
南宋の朱子は、それまでの宋学を集大成し、それに基づいた四書五経の注釈を行うことによって朱子学(理学)を確立した。その思想は性即理で表され、理(=性)と気(=情)からなる心から、気を滅し、純粋な理のみの状態に戻すのを理想とした。
朱子学に対抗して陸象山や王陽明が唱えた陽明学(心学)は、心を二分することはできず、それはもともと理と一つのものであるという心即理、あるいは知識を磨くことより良知を実現することを重視する知行合一、致良知を主張した。
北京の「孔廟(首都博物館)」での古楽器演奏パフォーマンス(02.8撮影)
HOME > トップ 古代信仰 気 易 陰陽五行 医学 神仙思想 儒教 道家思想 墨家思想 道教 仏教 宗教結社