陰陽五行説

 

HOME > トップ 古代信仰   陰陽五行 医学 神仙思想 儒教 道家思想 墨家思想 道教 仏教 宗教結社


 

万物を陰・陽五行(水・火・木・金・土)であらわそうとする中国古代の宇宙論。戦国時代に陰陽家鄒衍(すうえん、BC305?〜BC221)が整理したものがその後影響を与えた。

密教は、宇宙の構成元素として地・水・火・風・空の「五輪」をあげるが、この起源はインドのウパニシャッドにある。

陰陽図

背景には、万物はによって構成されているという思想があり、陰陽五行説はこのの形態を分類したものと考えられる。

陰陽説は道家と、五行説は儒家との結びつきが強い。陰陽説は『易経』に詳しく、五行説は『書経』などにみられる。

 

思想

鄒衍は、万物を五行に当てはめるとともに、五行には循環する関係があるという「相勝説」(例:木は土に勝つ)を唱え、この法則が自然現象のみならず、政治や歴史をも支配するとした。さらに前1世紀ころには、別の生成の循環「相生説」(例:木は火を生む)も唱えられるようになった。

五行図

中国には古くから、陰陽五行とは別に天人感応(相関)説という思想もあった。これは、君主の政治の良し悪しという「人」の要素が、風雨の順不順や虫害の有無といった「天」の現象に反映するという考え方である。漢代に董仲舒(BC176?〜104?)儒教と結びつけたことにより大流行した。

 


HOME > トップ 古代信仰   陰陽五行 医学 神仙思想 儒教 道家思想 墨家思想 道教 仏教 宗教結社